J74 Progressiveを実際に試した。洗練されつつヒューマンなコード進行と演奏を作れるMax for Live デバイス

https://www.youtube.com/watch?v=U4eFBaviOXk

j74 ProgressiveというのはMax for Liveのデバイスで、コード進行を作ってくれるだけでなく演奏のスタイルや鳴らし方まで演奏家が気を使っているような部分まで再現できるので愛用している。こちらからj74 Progressiveの記事の一覧を見ることが出来ます。

この記事に書いたコード進行を作るMax for Liveのデバイスがずっと気になっていて、Ableton Live9 SuiteにしたのもこのJ74 Progressive のためだったというのも大げさではない。

洗練されつつヒューマンなコード進行と演奏を作れるMax for Live デバイスが便利そうだ!J74 Progressive (12ドル)

  • とにかくJ74 Progressive はとても面白いデバイスである。
  • コード進行の研究をしたいと思っていても、演奏の能力がネックになるが、そういうときにも
  • 優れた演奏家が気を使っているような部分をJ74 Progressive が補ってくれるので、こちらは楽しみつつ客観的に分析しながら落ち着いてコード進行の試行錯誤ができる。
  • Ableton Live 9 suite自体にも言えることだが、サウンドを研究するための素晴らしい環境。J74 Progressiveはコード進行を思う存分研究できる。
  • 少なくとも12ドル以上の価値はある。というか、これが12ドルというのは信じられない。格安だ。




YouTube yazawatamioのチャンネル

http://twitter.com/yazawatamio

Live 9 suite 導入したらMax for Liveデバイスが素晴らしかった Ableton Pushで演奏

13日の金曜(うわ)までAbletonがソフトウェア30%オフのセール。
この割引率はあまりやってくれないのでこの機会に 9standard(+Operator)からSuiteへアップグレードした。

Suiteはデモ版を時々使っているので新鮮味もないかなと思っていたが、ちゃんと保存ができるとなると、腰を据えて弄る気分になる。Standardとはシンセやエフェクトの質が随分違う。特定のジャンルをパッと作りたいよいう用途には向かないが、サウンドの実験から入っていく曲作りを行いたいタイプのミュージシャンには最高の環境かもしれない。というわけで導入直後の感覚を共有したくて動画を撮った。ドラムにかけたエフェクト(特別なエコー)のオン・オフでかなり音が変わるところやYAMAHAFM音源を再現したシンセのひとつのプリセットが気に入っていることなどをテーマにしている。
https://www.youtube.com/watch?v=bayQ0etfcj0

Max for Liveのデバイスが良い。コンボリューションリバーヴというと難しような名前だけど、空間の響きをサンプリングして再現したエコーです。これの室内っぽいプリセットかけるとサウンドが人工的ながらしっくりくるというか。とにかく面白いし使える。贅沢な感じ。

色々コンボリューションリバーヴのプリセットを試していたらスプリング・リバーヴが素晴らしかった。TR-707ドラムにかけたら一瞬で別物になり、マッシブ・アタックみたいだ!と響きの深さをしみじみ味わってしまった(動画の中で聴けます)。

Max for LiveデバイスではClassic Synth というFM音源も音が良い。Operatorがあるじゃないというツッコミが入りそうだけどこちらも音に深みがあってハードウェア寄りなヤマハのFMが再現されてる。多くないけどプリセットが良いね。 Ableton Pushで演奏するとスケール機能のおかげで楽に形にできる。

↑今回のシンセは CLASSIC SYNTHSの3種の中の、YAMAHAFM音源を再現したタイプではなく2オシレーターのアナログ・シンセタイプでした。すみません!訂正します。
落ち着いてから音色を弄ろうとしてよく見たら気づきました。とんだアホですね。
何が「Classic Synth というFM音源も音が良い。」だよ!って感じですよね。お恥ずかしい。

Suiteにしたらリバーヴやシンセなどのひとつひとつがマニアックで深みのあるものが多くとにかくサウンドの実験が楽しめる。先日Apple Mainstageも入れたけどあちらは即戦力なリアルな楽器やループだった。そういうのとは真逆だけど飽きないね。

YouTube yazawatamioのチャンネル

http://twitter.com/yazawatamio

Operatorの音に触発されてトラック作りAbleton Pushの作業動画

https://www.youtube.com/watch?v=3-Ue5DZ2IlI

久々の更新になります。TwitterInstagramの組み合わせでちょっとした記事みたいなことや短い動画まで出来ちゃうのでしばらくそういうことをやってたけど、ブログやYouTubeに戻ってこようとしてます。

ラフな感じのノリで作業の様子を伝えれば負担にならずに再開できそうだなということでやってみました。皆さんのヒントや刺激になればと思っております。

              • -

というわけで今回のビートメイキングはこのような流れの作業でした↓

1.OperatorのプリセットがAM変調ぽくて、こんな音がソフトシンセでも出るのかあ、としみじみ面白かったので好奇心が刺激された


2.Ableton Pushでパラメーター(AのCoarse)を弄ってたら変調の変化がメロディーのようで面白かった。


3.これはSimplerに読み込んで弾いたら面白そうだ


4.AbletonPushを操作しながらMIDIオートメーションをMIDIクリップに録音


5.そのMIDIクリップをフリーズ化→隣に作ったオーディオトラックにドロップすることでオーディオ化→Simplerに読み込み


6.Simplerに入れてしまえばお楽しみタイム


7.ツマミでSimplerのスタートポイントを動かして面白い箇所を探りながらAbleton Pushで弾いてフレーズを作っていく。


8.フレーズが出来たので大体これくらいかなというところでテンポを100くらいに。


9.ドラムを合わせたらどんな感じかな?と適当にビート(Apple Loop)を読み込んでみたらヒップホップ的なトラックになった。最終的なテンポは66になった。


10.始まったらそのまま、流れにのって作業していくと取り敢えず何かができてくるので、その時は判断せず書き出してiTunesに入れておく。


11.あとから聴き返してヒントになったり触発されたりすることがある。


大体いつもこんな感じでやってます。

最近、晴れた日はなるべく公園でサッカーの練習をするようにしてるんですが気分も明るくなり気持ちが良い。トラック作りもそんなノリで毎日フィジカルを動かして実験していきたいなあ、と。
思う次第です。

          • -

ちょっとした質問や感想、はたまた雑談などはTwitterでも受け付けてます。ヨロシク!

YouTube yazawatamioのチャンネル

http://twitter.com/yazawatamio

Figureで作った曲をTwitterで共有する機能が楽しい


TwitterのタイムラインでFigureがアップデートされてるというつぶやきを見かけて、どれどれとAppストアのアップデート欄をチェックしたら曲をTwitterFacebookでダイレクトに共有できるようになったとあり、試してみた。

↓Figureの最新バージョン(1.6)以降でソングファイルを開ける他、曲の試聴もWeb上で可能になっている。

http://phead.mu/s/4mv3BN7C

久々にFigureを使うが、以前使っていたし単純なアプリなのでミニマルなテクノのループをサクっと組むことができた。早速Twitterに共有してみたら、運良くリツイートしていただいたり、ふぁぼっていただいたりして、たまたまだけど即反応が還ってきた。

それで楽しくなりもう一曲新規に作ってTwitterで共有してしまった。

http://phead.mu/s/KINiHJkl

そして勢いで記事を書きたくなり今書いているわけだが、Figureでループを組むほうがよっぽど楽だ。

以前、Twitterのような感覚で音楽を作って気軽に発表できたらいいなとか、できるはずとか思って試したりしていた時期があったので、今回のアップデート(Figure 1.6)は嬉しい。

Figureはカンタンで音もテクノ系に特化していて洗練されているから好きなアプリだけど、深みがない感じがして飽きてしまっていた。しかし、このような感じで3分くらいの時間だけ触ってループを組んで即共有という使い方の範囲なら十分深く遊べる。


全然関係ないけど最近聴いているディープハウス系のラジオ
iTunesiPhoneのラジオアプリで流しているといい感じの空間に。

http://www.deephouselounge.com/

  • 関連記事

【動画】簡単な使い方で楽しいpropellerheadのFigure を体験してみた。



YouTube yazawatamioのチャンネル

http://twitter.com/yazawatamio

ROLAND TB-303の本物を触った感想

3月の上旬に東京に行った際にROLAND AIRA TR-8 TB-3 などを発売日に楽器屋で触ることができた。大興奮して他のお客さんと会話したりしながらじっくり遊ぶことができた。

その何日かあとでせっかく東京にいるのだからとTB-303の中古を扱っていそうなお店で店員さんに頼み、仕入れ後そのままの状態のTB-303を触ることができた。

店員さんは 入力方法などを簡単にレクチャーしてくれた。TB-303にはカシオトーンのワンキー演奏モードに近いような入力方法もあると、そのとき教えて頂いた。知らなかった。

TB-303を模したiPhoneアプリやプロペラヘッドのRebirthなどの感覚でいけるかと思ったが、実機はちょっと難しくうまく入力できなかったので店員さんが数日前に打ち込んだというかっこいいパターンを切り替えながらツマミを弄って音を堪能した。

店内にはTB-303クローンのACIDLAB BASSLINEもあり、それと鳴らし比べてみたら印象には違いがあった。

本物のTB-303はただ鳴らしているだけで、ツマミを弄らなくても間が持つような妙な味がある。いわゆる電気で直接鳴ってるようなビリビリ感がある。

クローン機にはそういう感覚は希薄で、シーケンスの具合も生真面目。つまりオリジナルよりも行儀が良い印象があった。

滞在中に別のお店でKORG MonoPolyの中古を鳴らしてみる機会があったがMonoPolyの中古のフィルターの感じはTB-303に近い感じがした。経年劣化の具合など同じ時代のアナログシンセとして近いものがあるのかもしれない。

TB-303のオリジナルを鳴らしていて最も印象的だったのは、だんだん笑えてくることである。最初は音がイイなあと思って聴いているのだが、だんだんと「アホだなこれ 笑」とツッコミたくなるほど、変な音なのである。つい笑えてしまう。これは理屈抜きの感覚的なものであり、小さい子供からお年寄りまで老若男女問わず笑ってしまうようなくだらなさがTB-303のアシッドサウンドの本質にあると思う。「笑える」というのはすごいことである。

店員さんに現在のTB-303の相場を聞いたら20万円だそうで、驚いた。

Abletonで、MIDIで外部シンセを鳴らしてオーディオ録音すると波形が遅れて録れてしまう場合の解決法

https://www.youtube.com/watch?v=gx24luszkZg

Ableton Live9やLive8でMIDIで外部のシンセサイザーなどの音源を鳴らしてオーディオで録ると少し遅れて録れるので、イチイチスタートの位置を調整し直さないとならないのは面倒な場合、この動画のようにすれば解決出来る。

  • ズレ、遅れの正体は外部のシンセサイザー(今回でいうとROLAND JUNO-106)の音がパソコンのオーディオインターフェイスAbletonを通過する過程での処理を経ることによるので、その分早めにMIDI信号を送り出して帳尻を合わせてやればいいということになる。
  • どのくらい早めに出すかは、動画の中で行っているように波形の遅れの分のミリセコンドをAbletonのトラックディレイに数値入力してやればピッタリになるということですね。Abletonには意外に自動の機能が少ない。でも自分で工夫すれば大抵の問題は解決出来るようなデバイス、パラメーターが用意されていて攻略する楽しみがある。。これも大きく見ればプログラミングする行為であり学びである。過保護にせずにユーザーのモチベーションを保てるし、教え合うことでコミュニティとなっていく。シンプルながら中々良くできている仕組みだ。

最もシンプルなやり方を紹介したが、もっと良い方法をご存知のかたがいれば教えてくださると助かります。

Abletonの質問はTwitterのフォロワーの方から受け付けています。

YouTube yazawatamioのチャンネル

http://twitter.com/yazawatamio

DX7 30thアニバーサリーブック (ヤマハムックシリーズ)

KORG Gadget for iPad は素晴らしかった。初触りの動画とレビュでござい。

https://www.youtube.com/watch?v=1cheXihkYB8

  • 15種類のガジェットと呼ばれるシンセサイザーやドラムマシン
  • それらを統合して音楽としてまとめるための使いやすいシーケンサーや音を整理してミックスするためのミキサー機能
  • AudioCopy、WIST、SoundCloud、Audiobusにも対応
  • 音作りと曲作りを同時に進められる縦方向2画面設計
  • 「将来的なバージョンアップにて、新しいガジェットの追加、オーディオトラック対応など、モバイル音楽制作スタジオとしての完成度をより高めるためのロードマップがあります。KORG Gadgetはモバイルで本気で音楽制作するために進化しつづけます。」とあるのでこれは期待できそう!
  • シンセ好きにはたまらん!また、これからはiPadで音楽アプリ、特にシンセサイザーを始めてみたいひとのファーストチョイスはこれになるだろう

というわけで、KORG Gadgetを遅まきながら導入。
たくさん入っているシンセ(=ガジェットと呼ぶ)の中でもオフィシャルサイトのChiang MaiというGadgetのスクリッティ・ポリッティそのまんまデモ曲(https://soundcloud.com/korg/chiangmai-preview-1-1)にやられてしまい、まずはこれ目当てだった。
VPM(バリアブル・フェーズ・モジュレーション)シンセシスという方式だけど、要はFMシンセサイザーだと思う。
8ビットのゲーム音ほどではなく、でもローファイさがある80年代ぽいデジタルの粗さがある音のようで魅力的だった。

実際に鳴らしてみたらデモ・ソング通りスクリッティ・ポリッティだ...とは行かなかったが(そりゃそうだ、演奏+サウンド=デモだし)それでも失望するほどではなく、いやいや、鳴らしているうちによく聴くとハイクオリティで使える音で安心した。と、期待と不安が入り混じる感じで少し混乱しながら試していった。今になってみれば動画の中で鳴っている通りなかなか素晴らしい音だった。

ドラムの音はユニークなアナログドラム音源のTokyoもあるが、まずはLondonというドラム音源ガジェットが使いやすい。デモから受ける印象通りEDMやダブ・ステップ以降のバシュッという「ジューシーな」スネアなどが多数入っていて完成度が高い。音圧だけでなく音像も立体的で多分即戦力で使える音。

しかし、好みの音はもっと軽くて味のある音。音像的にも、左右に広がる必要も手前に張り付く必要もなく70'sディスコっぽいちょっと控えめな音。そういうのを探したら、好みの音もいくつか見つけることができた。

ドラムの音色を選ぶインターフェースがグリッド式で斬新かつ使いやすい

選んだ音で早速シーケンサーに打ち込んでみたところ、使い易く好印象。

303系のベースシンセを試した後、アナログポリシンセのPhoenixへ。これのプリセットが超ナイスでシビれる。
前述の通り80'Sっぽい音にも弱いので プリセット3番のニューウェーブなパッドサウンドにノックアウトされてしまった。

このPhoenixも打ち込んでみたが音階用のシーケンサーも良い。自分の中では「iOSのタッチパネルではピアノロールは使いにくい」というふうに結論が出ていたが、KORG Gadgetは使いやすい。なぜだろう?と考えてみたが音符打ち込み時の反応の良さや画面の構成、サウンドの良さなどトータルからくる印象なのかもしれない。

一方で鍵盤部分が小さい。特にポリシンセは演奏しにくい。鍵盤などを繋げて使うべきなのだろうか?MIDI鍵盤をつなげようとしたが、最近使ってないのでカメラコネクションキットが見つからず(笑)。次回試すことにした。

iPadを縦方向に使って二画面構成というインターフェースは成功しているが、弱点はこの鍵盤が小さい点になるだろう。説明書を読まずに使えてしまったので確認してないが、もしかしたら鍵盤は大きくできるのかもしれない。

チルウェイヴやアンビエント用のシンセのあと、ベース用のアナログ・シンセDUBLINへ。
DUBLINもツボにハマった。かなり好きな感じ。あくまでソフトシンセではあるけど、アナログな感じに太いし、使いやすいプリセット満載で小さい鍵盤部分でも楽しく遊べてしまった。

後半になると、なんだか感覚が麻痺してきて他のガジェットも、すごいのが当たり前に思えてきてしまった。

少し余裕が出てきて全体を見渡すと、グラフィック、インターフェース共にとにかく細かいところまで作りこまれており、雰囲気抜群。パソコンのDAWプラグインシンセでプリセットや音源を選ぶ際の不全感が解消され、音とグラフィックと操作が一体化してヴァーチャルな実機というような感じで脳が認識しているような不思議な感じ。全てがしっくりくる感覚。名前の通りガジェットとしての楽しさが素晴らしい精度でiPad上で再現されている。これはものすごーく頑張って作ったに違いない!KORGによるいい仕事を見た気分。

KORGiOSシンセアプリの歴史を振り返るとiMS-20がかなり最高で、その後に出たiPolysixは音もシーケンサーもイマイチだった。個人差がかなりあるとは思うが、自分の場合はiPolysixにはどうしても冷めてしまってハマれなかったのだ。

そういった個人的な流れも有り、KORG Gadgetは良いものだと直感していたが値段も高いしかなり躊躇していた。しかしセール期間中(3/31までだったと思う)のうちに決断して導入して良かったと思う。これは本当に良いシンセアプリだ。

iPadの第三世代で試したが、重ねて打ち込んだりしてないせいかリアルタイムでの発音も全く問題が無かった。どんどん重ねて録音していくとおそらく発音が遅れたりしていくのだろう。聞いたところによるとそういう感じらしいので。

iPadは音楽アプリやる程度なら余裕だと思っていたがAudiobusが出てきて複数の音楽アプリが連携して使われはじめた辺りからCPUパワーが不足していった。動作が重いとか、CPUの速度とかそういったことを考えなければならないのはiOSらしくないと思い、それをきっかけに徐々にiOSの音楽アプリへの興味が薄れていった。今回は久々にiOS音楽アプリへと戻ってきた感覚がある。

KORG GadgetはCPUのパワーを要求するので結局は残念なわけだが、Audiobusのような不便さはなく、アプリ内で完結できているぶんまだマシだ。

最悪の場合、音源としてDAWにワンパートずつオーディオで録っていく用途でもいいやと思えば問題ないし、とか思いつつ鳴らしてた。

あくまでiOSの音楽アプリだし、あくまでソフトシンセだし、ということで期待のし過ぎは禁物だし、実用性もまだ疑問だが今夜は本当に素晴らしい体験が出来たように思う。

ライン録りした音とマイクの音を重ねて編集した関係で、動画の途中で音がズレてダブルになっている箇所があります。ごめんなさい。


製品情報
http://www.korg.com/jp/products/software/korg_gadget_for_ipad/


DAWプラグインのようなそそるルックスのシンセ

↑このように上の画面は「曲作り」下画面は「音作り」というふうになっており同時に進めていける

↑各シンセの名前が渋い。ダブステップのウォブル用やTB-303タイプのベースシンセサイザーも入っている


YouTube yazawatamioのチャンネル

http://twitter.com/yazawatamio