TRG-16(NanoStudio)の使い方を動画にしました。


NanoStudio - Blip Interactive Ltd
NanoStudio - Blip Interactive Ltd



YouTube yazawatamioのチャンネル


http://www.youtube.com/watch?v=O_OyvCpG590

  • TRG-16というのはNanoStudioのパッド型サンプラーですな。
  • まずは動画を御覧ください。結構細かいとこまで紹介してます。
  • TRG-16はHOME、EDIT、 OUTPUTの3つのモードから成る。
  • HOMEは演奏用。
  • EDITは音色作りや波形のロード。
  • OUTPUTは出力先の選択。青、緑、赤の3系統ある。
  • 中でも注意すべきはOUTPUT。TRG-16はミキサー画面では3系統のアウトプットが標準で用意されている。

↓オレンジで囲んだところがミキサー画面でのTRG-16のアウトプット。

  • なぜ3系統のアウトプットになっているかというと、パッド単位でフィルターとエフェクトのかけ方を3系統から選択できるようにするため。
  • アウトプットのはEDIT画面のBUSボタンで変更する(動画参照)。
  • 動画の中でも最後に述べている通り、結構奥が深いサンプラーだ。ハイハットの音を逆再生してループしただけでも面白いし、フィルターでクセのある音を作ってリバーヴをかけたらダブのようで楽しい。
  • というか、エフェクターの組み合わせなどもディープに入り込んで試してみたいし、波形の編集のコツもある。まだまだ動画にできる余地が色いろある。
  • EDIT画面のAUTO BPMボタンについてもちゃんと動画にしなければ。この機能もなにげに便利ぽい。おそらく、きちんと小節単位でトリムしたブレイクビーツなどを曲のテンポに合わせてくれる機能だと思う。ピッチの変更で合わせてくれるのがハードウェアのサンプラーぽくて楽しく、なんかそそられるものがある。
  • エフェクターの種類を選ぶにはミキサー画面で右端にSEND1,SEND2があるのでそのをタップするんだけど、これが少々残念。TRG-16のOUTPUT画面のなかでエフェクターの変更や調整までできたらより直感的だったかなと思った。
  • EDIT画面でグループを組んだあとなど複数のパッドを連続演奏して試す際にはHOME画面に戻るようにしよう。EDIT画面ではパッドを叩いた際に1回めは選択になるので演奏には適さない。
  • トラックが多いのは有料アドオンを購入したからです。


NanoStudio - Blip Interactive Ltd
NanoStudio - Blip Interactive Ltd



音を大きくする本 (Stylenote Nowbooks3)